証拠、粘り強さ、共感の三位一体で相手の心を変える


この話題について誰かの考えを変えたい場合、本当に必要なのは証拠だけだとおそらく思うでしょう。しかし、誰かに本当に気持ちを伝えるには、共感と粘り強さが同じくらい必要です。

他人に考えを変えるよう説得する際の問題は、私たちのほとんどが本質的に自分が間違っていることを認めることに抵抗があることです。たまには、それもいいですね!誰かが正当に聞こえる記事にリンクするたびに自分の信念を放棄していたら、私たちは本質的にまったく信念を持っていないことになります。これの欠点は、あるトピックについて考えを変えるまでに時間がかかることです。

生産性ライターのセス・ゴーディン氏が指摘するように、周囲の人々の考えを変えるために必要なのは証拠だけではないのはそのためです。また、相手の気持ちがどこから来ているのかを理解できる共感力や、もう諦めたほうがいいような場合でも会話を続ける粘り強さも必要です。

しかし、残りの私たちにとって、反転は一目見ただけで起こったり、新しい証拠に遭遇したりすることで起こるものではありません。証拠が重要ではないという意味ではありません。つまり、私たちは自分が間違っていたことを認めるのが苦手だということです。一方の世界観を放棄して、もう一方の世界観を受け入れるのが苦手です。ほとんどの場合、私たちは仲間、習慣、自分自身に対する見方を捨てるのが苦手です。

人々の考えを変えたいなら、証拠以上のものが必要です。粘り強さが必要です。そして共感。そしてほとんどの場合、現れ続けて、次から次へと人をはがし、文化的な問題を文化的な解決策で囲い込むためのリソースが必要です。

共感と粘り強さを実践するプロセスの一部として、当然のことながら、納得するために自分自身を開くこともできます。これも良いですね。共感できる相手と理性的に話せば話すほど、お互いの結論に達する可能性が高くなります。健全な議論には、3 つの要素がすべて揃っています。 1つを取り去ると、争い、二極化、そしてお互いを憎み合う自己強化型エコーチェンバーバブルの混乱へと循環する可能性があります。

フリップはとらえどころがない|セス・ゴーディン

写真提供者オレゴン州運輸局